
健康と美容、栄養、ウェルエイジングを専門としている内科美容皮膚科医 中島由美です。
ピロリ菌、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
今回は診療の中で私が積極的に検査をしているピロリ菌についてお話します。
ピロリ菌の正式名称はヘリコバクター・ピロリ。ピロリ菌の先端にはべん毛がヘリコプターのプロペラのようについているのでこの名前がつきました。
ピロリ菌は胃粘膜に生息していますが、胃粘膜は強力な酸である胃酸に覆われているため、以前は細菌も存在できないと考えられていました。
ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を出して、自分の周りにアルカリ性のアンモニアを作り出すことで、胃酸を中和することで胃の中に生息します。何十年も!
ピロリ菌の感染は、飲み水や食べ物を介して口から菌が入ってしまうことが考えられます。
日本人の場合、60歳代以上の方の60%以上が感染しているといわれています。
ピロリ菌は井戸水に生息していることが多く、井戸水を使用する環境で育つとピロリ菌が胃の中で生息し続けて、子供に口移しで食事を与えると子供にも感染すると考えられています。
ピロリ菌はアジア地域に多く、欧米ではほとんどピロリ菌感染者はいないそうです。
ピロリ菌で気をつけなければならないのは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌です。
また、大きな病気に至る前は胃粘膜を攻撃し、胃酸が出にくくなるため食物の消化力も落ちます。
もし、ピロリ菌に感染していることが分かった場合は、積極的に除菌することが推奨されています。
<診断・検査>
ウレアーゼ試験:
ピロリ菌のもつウレアーゼ活性を測定し、菌の有無を診断します。
組織鏡検法:
内視鏡で胃粘膜を採取し、染色し、顕微鏡で菌の有無を診断します。
培養法:
内視鏡で胃粘膜を採取し、それを培養し、菌の有無を診断します。除菌が成功か否かを判断するときに使われています。
抗体測定:
血清および尿中のピロリ菌の抗体を測定します。
尿素呼気試験:
検査試薬を飲み、吐き出した息の中の炭酸ガスを測定し、ウレアーゼ活性を測定し菌の有無を診断します。
便中抗原測定:
便の中のピロリ菌抗原を測定します。
<除菌方法>
ピロリ菌のいる患者さんには、胃酸分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬を用いる除菌療法があります。この方法の除菌率は約90%です。
一度除菌されると、再発の可能性は2~3%と考えられています。
一次除菌で除菌が成功しなかった場合は、薬の内容を変えて二次除菌を行います。
抗生物質による、下痢・軟便などの副作用が現れることがありますが、基本的には1週間薬を飲み続けます。除菌の期間中は禁酒にします。
ピロリ菌は胃の中にいてもいいことはありません。早めの検査、治療が必要です。
胃カメラがこわい、という方も別の方法で簡単に調べられますからお近くの医療機関にご相談くださいね!
※初診の方はこちらのご注意事項をご覧の上、診療予約をお願いいたします。
お問い合わせ

福岡舞鶴スクエア1F
福岡市営地下鉄(空港線)赤坂駅から徒歩4分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | △ | × |
14:00 ~ 19:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | × |
※ご予約の最終受付時間は、午前中12:30、午後18:30とさせていただきます。