全身疾患と深い関わりがあると言われている歯周病
歯がぐらぐらしたり、歯茎から出血などはありませんか?
歯周病治療のご案内
日本において歯を失う原因の第一位は歯周病です
歯周病というのは、以前は歯槽膿漏と呼ばれていたもので、病状は歯肉炎と歯周炎のふたつにわかれます。歯肉炎とは歯茎の状態が悪くなったもの、歯周炎とは歯茎の状態とともに骨まで溶けてしまった状態をいいます。そのふたつを合わせて歯周病といいます。歯肉炎ならほぼ歯磨きで治るのですが、歯周炎ともなると奥まで歯石が入り込み、ちゃんとしたお掃除をしなければいけません。どちらにも必要な事ですが、一番大切なのは毎日の歯磨きです。ですが毎回歯科医院でチェックする事は難しいので、歯周病の治療と合わせて日頃の歯磨きの指導もしっかりとさせていただきます。歯周病で骨が溶けてしまうと、土台がなくなってしまい虫歯などの治療をしていても歯を失ってしまう原因にもなります。
歯周病チェック!こんな症状ありませんか?
- 歯茎が腫れている
- 口臭が気になる
- 歯茎が赤くなっている
- 歯茎が下がった
- 歯肉から膿が出る
- 歯がグラグラする
※上記の項目で一つでも該当する症状があれば、早めの検診をお勧めします。
歯周病の進行について
-
- 歯肉炎
- 歯肉に炎症が起こり、歯肉が腫れ、ブラッシング時に出血しやすくなったりします。
-
- 初期の歯周病
- 炎症が歯肉だけでなく、歯を支える骨まで波及した状態を示します。
-
- 中期の歯周病
- 炎症が進行し、歯を支えている骨の表面積が少なくなり、歯が揺れ出します。
-
- 末期の歯周病
- 極度に歯肉・歯を支えている骨が溶け、歯が大きく揺れ出し、抜歯の適応となる事が多いです。
患者様が安心して治療して頂くためのアイテム
- Varios Combi Pro(バリオスコンビプロ)
- 超音波スケーラーとパウダーデバイス、プロフェッショナルケアに必要な二つのシステムを搭載した歯周治療からメンテナンスまでできる機会です。硬い歯石や柔らかいバイオフィルムまで、様々な状態の歯面において、限りなくゼロに近づけます。こちらで歯周ポケット、歯間部、歯肉辺縁のプラーク、バイオフィルムを除去いたします。
歯周病予防について
歯周病予防には定期的な「PMTC」と「かみ合わせ治療」が大切です
PMTCというのは、通常の歯磨きや薬品では落ちないバイオフィルムという歯の表面の汚れ(台所でいうところのぬめりのようなもの)を特殊な機械で落とす治療です。歯周病の予防にはこのPMTCと同時に噛み合わせの治療もセットで行うことで、全体的に負担にならないように治療してあげることで歯を失うリスクをなくしていきます。