
- MEDICAL
ヒスタグロビン注射とは、アレルギーを治療するお薬です。花粉症・気管支喘息・アレルギー性鼻炎・蕁麻疹・慢性湿疹・アトピー性皮膚炎などに保険適応になります。
ヒスタグロビンは、ヒスタミンと免疫グロブリンを合わせた薬のことです。
人の献血で採取された血液のうち、γグロブリンという免疫に関与する細胞を集め、これにヒスタミンを加えることで、抗ヒスタミン作用を強く持つようになります。
このヒスタグロビンは非特異的減感作療法と呼ばれ、特定のアレルギー原因物質に対して感受性を低下させる”特異的減感作療法”とは異なり、アレルギー疾患を体質から改善する根本治療です。
そのため、スギ花粉以外が原因の人にも効果を発揮する治療です。複数のアレルギー物質がある人では、ヒスタグロビンでアレルギー反応を抑えることは効果的です。また、ステロイド注射とは違い副作用が極めて少ないことが特徴です。
当院ではアレルギー諸症状の鎮静化に効果的なノイロトロピン注射も併せて行うことが可能なっております。ヒスタグロビン注射とノイロトロピン注射との相乗効果が期待できます。
ヒスタグロビンの効果
①アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの働きを抑え、アレルギー症状の悪化、慢性化を抑えます。
②肥満細胞からヒスタミンの放出を抑え、くしゃみ、鼻水、かゆみ、浮腫などのアレルギー症状を緩和する効果が期待されます。
③ヒスタミンに対する抵抗力を与えます。
アレルギーの治療方法
対症療法 | ・お薬を使用中は症状が抑えられます。 ・抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服、塗り薬。ステロイドの点鼻薬などがあります。 |
根本療法 | ・アレルギー体質を根本から改善する治療です。 ・特異的減感作療法と非特異的変調療法があります。 (ヒスタグロビン注射は非特異的変調療法になります) |
投与方法
週1回のヒスタグロビンの皮下注射を行い、合計6回を1クールとします。※最初の1クールで効果が現れる方は一旦様子をみますが、効果をあまり得られない方や効果が持続しない方は必要に応じて2クール目の治療を行います。ノイロトロピンと併用し注射することでアレルギー症状に対して相乗効果が期待できます。
保険適応:週に1回皮下注射を6回。4ヶ月空ければ、また保険適応となります。自費診療(1回税込3,300円)であれば、
4ヶ月空けずに注射を行うことができます。
主な副作用
眠気、めまい、頭痛、嘔吐、注射部位の発赤、痛み、蕁麻疹、喘息発作、発熱、AST(GOT)・ALT(GPT)の上昇、ショック
※献血、生ワクチン接種は3ヶ月開けてください。(輸血を受けるのは問題ありません)
※初診の方はこちらのご注意事項をご覧の上、診療予約をお願いいたします。
お問い合わせ

福岡舞鶴スクエア1F
福岡市営地下鉄(空港線)赤坂駅から徒歩4分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 ~ 13:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | △ | × |
14:00 ~ 19:00 | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | × |
※ご予約の最終受付時間は、午前中12:30、午後18:30とさせていただきます。